「弱く話してください」英語発音はピアニシモで

第6話

「弱く話してください」英語発音はピアニシモで

今回は、「軽く音読」することの大切さを説明します。まるでささやくように弱く発声すること(いわば「ピアニシモ発声法」)が英語発音学習のコツだというのが結論です。

弱く話す方が発音をコントロールしやすいことに気がついたのは、大学での同時通訳訓練の最中です。ヘッドセットの片側から聞こえる英語を日本語に同時通訳する練習ですが、ささやき程度の発声にしないと英語が聴き取りにくいこともあり、ピアニシモ発声の習慣がつきました。

ピアニシモ発声法の効果が出たのは、サークルでの英語朗読発表会の時でした。各人英語小説の朗読をするのですが、通常よりも声のトーンを落とした朗読をした結果、「発音きれいでびっくりした」と発音上手な女子部員から褒められた記憶があります。あくまで著者の普段の英語発音に比べてということだったでしょうが、ピアニシモ発声の効果を示したエピソードでしょた。

余談ですが、ある日クラシック音楽茶店でレコードを聴いていると、話に夢中になった3人の客のところへ店長が行き、「もっと弱く話してください」とお願いするのを目撃しました。音楽関係者は、会話もピアニシモにするという感覚があるようでした。

実は上記の体験よりかなり前から、ピアニシモ発声法の効果を無意識に体験していました。小学生高学年の頃、英語の歌のレコードを聴きながら真似をするわけですが、小さな声でないと英語の音がうまく聴き取れません。今思うと必要に迫られてピアニシモ発声になっていたわけです。

「英語の歌で英語の発音がマスターできる」というと誰も信用しないかもしれませんが、実はかなり効果的な学習法です。当然教材は厳選する必要があります。発音がはっきり聞き取れる1960年代までのスローなフォークソング、ポップなどに絞られます。気に入った曲を繰り返し聞く、聴きながら歌詞カードを見ながら口ずさむ。発音がある程度真似できてこそ歌えるわけです。

後年大学の音声学の授業で学ぶ音素に関して、既に小学生時代に実践をしていたわけです。たとえば ”d” の発音は語頭と語尾で異なることがあるということは英語の歌を真似る過程で気がつきます。例えば、

"Love me do"の "d" 

"Long and winding road"の”road" の"d"

は明らかに違いますね。

そうやって日々英語に接していたため、中学英語の音読は苦痛でした。現実の英語発音と大きく異なる発音で朗読するわけですから。

学習者は中学英語により日本式発音を刷り込まれています。また、大きな声で読みなさいと指導するために、ピアニシモ発声効果を享受できない形になっています。

余談ですが、ある日実務同時通訳の光景を目の当たりにしました。ある企業の決算説明会の場ですが、外国人投資家の隣に座った女性通訳者が英語に通訳していました。やはりピアニシモ発声法のささやき通訳でした。

学校英語の音声面でのもう一つの問題点は、発音を口の形で教えようとすることです。理論に沿った正当な方法でしょうが、経験上その弊害らしきものを見てきました。具体的には、 “th”の発音をするときに舌を見せる人がいます。学校での指導の影響でついてしまった癖のようです。これについては、舌見せの必要はないと指摘する米国人がいました。

著者は口の形で発音を学習するのには反対です。英語耳を鍛えて音声を再生する努力したほうが効果的で、弊害も発生しにくいと経験上思います。

英語音声学習について専門家には理論もあるでしょうが、以上が経験を基にした著者の結論です。

いずれにしても、英語学習者の皆さんには以下の点がお勧めです。

  • ネーティブの録音音声を大量に聴きピアニシモ発声法で真似る
  • 英語の発音に慣れる手段として一般教材のほか、英語の歌も活用する(数百回聴いているうちに発音の特徴に気がつく、真似ができるようになる)
  • シャドーイングをする際もピアニシモ発声法を意識し自分の音声をコントロールする

 

脳をいじめず楽しませて英語を内在化する:暗記は禁物

第5話

脳をいじめず楽しませて英語を内在化する:暗記は禁物

本ブログの目的の一つが、「日本の英語教育の闇である教材依存についても指摘し、学習者の気づきを図る」でしたが、自学を軽視し授業・教材を重んじる体制には是正の兆しはないです。それどころか国は、大学入試に関して「話す・書く」能力改善策を講じることなしに、「四技能」英語力を求める方向です。会話中心の教科書に変えるという愚策で学生の文法力を阻害した上で、今度は実のない「話す・書く」重視政策です。

このような状況の中、学習者は「四要素同時学習法」のような効率的な自学に励む必要があります。コツは「脳を楽しませて英語を内在化する」ことです。

これに関しては、日本の英語教育はほぼ逆方向です。受身な大人数授業で脳をいじめています。また、教材産業も受験英単語集という脳をいじめる商品を推進しています。

単語帳などの暗記は一番厳しく脳をいじめる方法です。文脈なしの暗記ほどつらいものはないはずです(よって著者は受験向けの市販単語帳を使った経験ゼロです)。

以下は著者が中学年時代に継続した「四要素同時学習」の一例です。

教科書

I went to the XX Park about noon last Sunday.

著者

上記の文章をノートに書取りながら、軽く音読をする。

I went to the XX Park about noon last Sunday.

この文章を基にして、下記のような簡単な英作文をする。自由に単語を入れ替えて何度も繰り返す。書きながら軽く音読。歌の歌詞を口ずさむかのように。

He went to the XX Park about noon last Sunday.

She goes to the XX Park every Sunday.

I will go to the XXX Park next Sunday.

Did you go to the XX Park last Monday?

Will he go to the park tomorrow?

この作業では、「読む・書く・聴く・話す」の四要素の訓練ができるのです(「聴く」については教科書の朗読版は昭和時代でも入手できました)。中学の英語教科書は100%この作業を通じて学習しました(当然学校の授業も活用していましたが)。

このような自学の継続は、大量の単語・フレーズ等の蓄積につながります。市販の単語帳やフレーズブックは不要です。なぜならこの学習者の頭には既に大きな単語・フレーズの蓄えがあるからです。脳をいじめず楽しませて得たこの蓄えは、試験で効果を発揮します。

中学3年間の「四要素学習」で得た英語力の効果は、高校英語に接した際に実感しました。特に文法は中学英語を完全にマスターしていれば、高校英語の難易度は低いことに気がつきました。一見難解な英文解釈も実は構文は単純です。そのため英語リーダーの授業はとても楽しく感じていました。

その一方で、問題は英文法の授業でした。短文を文法的に解釈する訓練ですが、既に中学時代にマスター済みの文法をそのような形式で学習する意味はないと感じ、力は入れませんでした。このような教授法は文法習得に一定の効果はありますが、本来言葉は文脈を意識してこそ効率的に習得できるものです。文脈の軽視の弊害は大きく、類推力が伸びにくいので、大学入試では高得点をあげられません。なぜなら、知らない単語の意味類推能力を見ているからです。

今でも覚えているのが、大学入試の英文解釈文に含まれていた2語です (wilderness, expanse)。文脈の中でのこの2語の意味を正しく類推できれば正解となるような英文解釈問題でした。

これをうまくクリアできた背景は、「平易な英文の多読」でした。「四要素同時学習」の延長線上にあったのが、多読です。なぜなら、同時学習法の実践は実質的な多読の第一歩だったからです。

次回第6話では、多読についても私見を述べていきます。

 

英語内在化の手引き

第4話

アウトプットすることを意識してインプットする ~ 内在化

どうしたら効率的に英語が学べるか?中学生時代に気がついたのは、常にアウトプット(話す・書く)を意識してインプット(読む・聴く)することです。そうすることで言葉に対する注意力が増し、習熟度が高まります。普通の人の場合、テストで高得点をあげるためのインプットなので、テストに関係ない要素についての関心は低いです。

この方針の実践方法が、前回説明した「4要素同時学習」です。読みながら英文を書く練習をしていくと、結果的に文法・語彙が完璧になってきます。残りは後からついてくるとはこのことです。

以下が、今回の練習例です。

教科書:

One day, when George was walking home from work, he stopped on the bridge. A white ship going to Venice passed slowly under it.

私:

上記の文章をノートに書取りながら、軽く音読(注)する。

One day, when George was walking home from work, he stopped on the bridge. Then, a white ship going to Venice passed slowly under it.

この文章を基にして、下記のような簡単な英作文をする。自由に単語を入れ替えて何度も繰り返す。

Yesterday, when George was walking home from work, he stopped on the bridge. Then, a big ship going to New York passed under it.

Last week, when I was walking home from work, I stopped on the bridge. Then, a ship passed under it.

Today, when he was walking home from work, he stopped on the bridge. Then, a ship passed under it.

Today, did you walk home from work? Did you stop at the train station?

いま3回同じような文章を書きました。すでに “walk home from work” のフレーズに慣れたことに気がついたでしょうか?単語単位ではなく、このようにフレーズ単位での蓄積が有効です。英会話の時にこの蓄積が役に立ちます。”…stepped on the bridge. Then, a ship passed”のフレーズにも慣れました。自分の知っている単語を活用して同様の文章をあと3つくらい書いみようかという気になるものです。

自分の知っている単語を活用するということは非常に大事です。言葉は実際に使って見ることで、その言葉をより強く自分のものにできるからです。いわゆる内在化です。

内在化(internalization)とは、かつて音読の重要性を唱えていた権威国広正雄氏が使っていた言葉ですが、その概念にプラスアルファを加えたのが「四要素同時学習法」です。

なぜプラスアルファかというと、ただ音読するだけだと人間の脳は退屈してくるからです。国広氏の著書に感銘して音読に時間を費やしましたが、本音は「ちょっと退屈」。

そこで退屈するどころか、自分の工夫や遊び心を重視した、「楽しむ英語学習」を考案したのです。単語、時制等を入れ替えて作文・音読をすることで脳が活性化してくれます。

以上のような学習法を中学・高校と継続しましたが、その具体的な効果は大学入学直後に現れました。ESSに入部して英会話を始めましたが、いきなりよどみのない英語を話すことができました。文法上の間違いはゼロです。それまで英会話の訓練は一切受けてない新入生がなぜ。と不思議がられました。なぜなら、新入生の場合は、通常文法的なミスが目立つからです。

次回以降のブログではさらに事例をあげていきます。

(注)軽く音読:小さな声で音読することは音声学的に大事です。この点については次回以降言及します。

英語あれこれ

このコーナーでは、英語や英語学習にまつわる様々な話題についてつぶやいていきます。

  • 英語入試改革にどう備える

英語の四技能を求める英語入試改革が波紋を呼んでいる。教育産業界は新しいビジネスチャンスの到来を期待している。学生側としては、「話す・書く」の負担が大きく、新たな訓練が必要となるからだ。ただ、アウトプットには自学が重要なので、その方法に関心が集まる可能性がある。

  • 四技能に関してお勧めは「四要素同時学習法」

四技能対策はとても大変だ。なぜなら今までの4技能対応の動きは非常に稚拙だったから。会話中心の中学英語教科書に切り替えるという愚策をみて分かる。会話練習は「話す・書く」のスキルアップにはつながらない。大量のインプットを行うことが「四技能」習得の基礎だが、それを知っているのは体験者のみかもしれない。そして役人・教育者のほぼ全員が非体験者であろう。

シャドーイングが新しい学習法として喧伝されているが、その弊害面についての議論は聞かない。同時通訳の訓練の一環としての体験があるが、一つ目の弊害は、正しい音の迅速な再生が目的であり、それをこなそうとすると意味に対する注意が低下する。二つ目は、そのような背伸び状態でやるため発音の精度が低下する。聞きながら正しい音を出すのは至難の業。学生にシャドーイングを進める教育者はこのような弊害を認識すべき。

上記のような弊害にもかかわらずシャドーイングにも使い道はある。それは「リズム感」。弊害をもかかわらずそれを得るには、口を閉じたままシャドーイングをする。すると脳は、英語のリズム感に慣れてくる。鼻歌によって歌に親しむのと似ている。

第3話:英検一級への近道 「話す・書くため」の学習 あとはついてくる

今回のテーマは「話す・書くを目的に学習する:残りは後からついてくる」です。

この方針の実践方法が、前回説明した「4要素同時学習」です。読みながら英文を書く練習をしていくと、結果的に文法・語彙が完璧になってきます。残りは後からついてくるとはこのことです。

教科書:"Do you have a pen? Yes, I have a pen."

私:ノート上に書く。同時に音読する。"Do you have a pen? Yes, I have a pen. Do I have a pen? Yes, you have a pen. Does she have a pen? Yes, she has a pen. Do they have a pen? Yes, they have a pen."

中学の教科書の文章を利用してこのような例文を毎日書いていました。英語の歌を口ずさむようなノリです。

このプロセスでは、文法、語彙、発音、スペリングがいっぺんに学習できるため非常に効果的です。

即ち学校英語とは正反対です。学校では、文法・語彙の説明、英文解釈、連取問題、テストですが、そのような「ぶつ切り」アプローチは危険です。

その危険さが実際に大きな問題を引き起こした事例がありました。ある英語教育者の方からツイッター投稿がありました。「最近おかしな間違いをする生徒が多い。differentとdifficultの取り違え。Leaveを「到着」と訳す」との投稿でした。

「ぶつ切り」アプローチの被害者の可能性大です。単語はセンテンスの中で覚えれば簡単に身に付きます。以下の例のように。

あの子違うね。She is different

この問題難しい This question is difficult

帰ってもいいですか? May I leave?

このように「単語はセンテンスの中で覚える」ことを進める人がいますが、それでは不十分です。その一歩先を行って、センテンスも文章の構成要素として理解することが大事です。

教科書の以下のような文章があったとします。その場合に全部ひとまとめにして音読、書取り、単語を入れ替えた作文、声にだして作文を継続します。

A: “She is different from other girls.” あの子ほかの女子となんか違うね。

B: “How?”どう違うの?

A: “It is difficult to say.” 言葉にするのは難しいけどね。

B: “Let’s ask her to leave school with us today.” 今日はあの子誘って帰ろうか?

応用学習(以下のに文章を書きかえて作文、声に出しながら続ける)

A: “Our teacher is different from others.”

  1. “How?”
  2. “It is difficult to say, but she looks cute.”
  3. “Let’s ask her to leave school with us today.”

ちょっと工夫すると上記のような楽しい学習ができます。

次回はさらに実例をご紹介します。

 

英語あれこれ

  • 「ぶつ切り」学習法

学校英語の「ぶつ切り」学習法の問題点が放置されているのが不思議です。文法を理解する。単語カードを作る。教科書の英文解釈。問題集をやる。テストを受ける。この繰り返しです。一言でいうと、言語の肝である文脈をとても軽視したアプローチです。これでは使える英語は道遠しです。教える側には便利なアプローチですが。

  • 文法書と問題集

無味乾燥な文法書は、疑問がある時に関連個所を参照するのが基本です。単語帳は使いません。文脈の中で覚えれば必要ないです。人間の脳は文脈を通して言葉を理解します。母国語はそうやって習得します。一方問題集は単なる理解度チェッカーなので単元の試験前に一回やれば十分です。

  • サッカー経験も役立った

文法書や問題集に時間を割く人が大半ですが、中一の時にその効率悪さには直感的に気がついていました。サッカーをやっていたので、理論の限界は知っていました。だからサッカーの練習をするように英語練習をしたのです。スキルを上げるために。

「4要素同時学習法」の出発点

もともと私は性格的に、自分が楽しいと思ったことは熱中するが、人から何かを強制されることが嫌でした。

前号のブログで紹介した「4要素同時学習法」を編み出した背景はシンプルです。

小学生時代から海外ポップスに関心があり、レコードを買って歌詞カード片手に歌う訳です。ここで注目されるのは、この行為で聞く・読む・話すの3要素までは実践されているという点です。小学5年、6年と毎日この練習をしたのです。

中学1年で初めて英語の授業を体験しましたが、すぐこれはダメだと気がつきました。だって、誰も楽しそうにしてない。先生の熱意もあまり感じられない。小学生時代の練習がなければ私も英語嫌いになったでしょう。

そこで学校英語は自分の能動的学習のためのツールとして利用することにしました。具体的には、教科書を「4要素同時学習」のための教材として利用するのです。

この学習方法のメリットは、つまらない参考書・問題集に頼らずスキルアップが図れることです。どう have と has を使い分けるかを暗記しようとするから苦痛になるのです。何千回も唱えれば母国語的に出てきます。

私方式でやれば、文法も語彙も発音も同時に身につけることができます。そして簡単な英作文ができるので楽しいのです。

辞書で見つけた単語に主語・述語を変えて同じ練習に励むのです。Does Robert have a pen? Is Mr. Tanaka a good teacher? Yes, he is a good teacher. などと遊び半分で書きながら唱えていきます。楽しく学習できることが大事です。

以上が私の学習法の肝です。あとはレベルが上がるにつれて方法を進化させるわけです。その詳細を今後お伝えします。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

英語教育の問題点

日本の英語教育は大きな問題を抱えている。学校英語だけではなかなか読み書きや会話ができないとの批判がある。現実を直視せずに昭和時代から中身のない話を繰り返してきた。

自分の体験からすると、中高の授業時間数ではアウトプットまでは無理なのは明白。また30数人の大クラス授業だから非効率。

役人発想はかなぐり捨て、本音を言うべき。「時間数、人数問題の制約があるためアウトプットまではいけません。それを目指す生徒さんは独学するなり、外部のリソースに頼ってください」と。それがかえって親切。その現実をとらえた上で対応策を練るべき。

それを言いたくないメンツ重視の役人・教師。その上での大学入試改革とか不毛の動きをしている。だいたい外部試験の実態を分かった上での措置か?TOEICは文法がおかしければある程度点数取れる仕組みなのに。わが家の子供は小学校前半までロンドンにいたので圧倒的に有利で、大学在学中に800点ぐらいとっていた。帰国子女の特異なリスニング中心に。そういう試験を採用しようとした時点でわかる無知さ加減。現実をきちんと調べずに行動に至る日本集団の弱さ。

英語をモノにしたい学生をを助ける教育になってほしい。

現実問題としては、学校教育偏重を改め柔軟な学習を促すべきだが、そういう動きをとろうとするときっと出てくる「格差助長」の批判。その種の発言を売りとする組織もあるし。

そういう状況下、出版・教育産業関係者は色々な教材・講座・メソッドを紹介するが、それだけではアウトプットがなかなかできない。話せる・書けるようになるためには、授業プラス長い時間の自主学習が必要だと教えているのかはなはだ疑問。利害相反の問題がある。授業をしっかりやれば大丈夫との印象を与えたほうが儲かる構造。

いずれにしても結論としては、中高英語+「4要素同時学習法」のほうが早く、安く、楽しいと確信している。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

 

「英検一級取得、その後の人生が変った」の背景は「4要素同時学習法」

大学3年で英検一級にパスし、就職後のTOEICは社内で一位でした。そのような英語力を生かし、その後外資系証券に入りキャリアは順調でした。2008年からは英語翻訳者で、副業は不動産投資です。

このブログの主な目的:

お金をかけずに英語力をつける英語学習方法について情報を提供

日本の英語教育の闇である「教材依存」についても指摘し、学習者の「気づき」を図る

その他のユニークな話題:

外資系証券の真実~ロンドン生活の珍側面~海外旅行~絵画~不動産~サッカー~会社員のセカンドライフ~自分に合った英語学習法を見つけるには

それではいきなり英語学習方法についてです。私の学習法はユニークですが、これは単に学習過程において直感的に実行したにすぎません。よって100%オリジナルな泥臭い方法です。

    *最高の学習法:読む・書く・聞く・話すを同時に学習する。

    *単語帳と和英辞書を捨てて生の英語に取り組む。

それでは実例です。中学一年の時に、いつの間にか次のような練習をしていました。

教科書:"Do you have a pen? Yes, I have a pen."

私:ノート上に書く。同時に音読する。"Do you have a pen? Yes, I have a pen. Do I have a pen? Yes, you have a pen. Does she have a pen? Yes, she has a pen. Do they have a pen? Yes, they have a pen."

これが第一歩です。あとはこれを拡大させいくだけです。

この方法の最大のメリットは、読む・書く・聞く・話すの4要素をいっぺんに学習できることです。一言でいえば、このような「4要素同時学習」を最優先し、その後その発展型に移行した結果大学生には稀な英検一級の取得に至ったのです。留学も塾もなしで学校の授業以外はすべて独学です。

この手法は、硬直した学校英語の弱点をついたものでした。

その詳細は次回のブログで公開します。