植民地経営は「偉業の達成」?

植民地経営は「偉業の達成」?

結論:英国の植民地経営に関しては肯定派もいるが、その成功の原動力は、徹底的な現実主義、妥協主義、拝金主義の力、ならびにスコットランド経営等による「練習効果」だった。

印象に残った会話がある。英国の旧保護国だった中東の地で、英国人の駐在員同士が談笑。植民地経営や付随するインフラ開発に関して、「自分たちの先祖はあんな偉業を達成したんだ」というやりとり。その国の近代化に貢献したことを高く評価する様子。植民地化に対する肯定意識が強いのに驚いた。これが一部の英国人の本音かと。

その後ロンドン駐在員になったが、小学生の息子から、なぜイギリスの道路には舗道があって、なぜ日本にはあまりないのかと聞かれて困った。とっさに出た返事は、「前者は世界中に植民地を作りその儲けがあったので、国内インフラにお金を使えたが、後者は世界を支配できなかったからああなった」と、乱暴なものになってしまった。

後年その反省もあり、英国の植民地経営について知りたくなり、下記の原書を読んでみた。

The Rise and Fall of the British Empire (Lawrence James)|

何が英国の植民地経営の成功の原動力だったのか、という点に注意して読み進めた。そこで認識したのが、徹底的な現実主義、妥協主義、拝金主義の力。その他の主義主張、倫理観、プライドにはこだわらない方針だった。600ページもある本だけにそれらについて詳細な記載があった。

加えて気がついたのは、それらの主義の背景にあったのが、スコットランド等の植民地化を通じてじわじわ習得した独特の経営・懐柔ノウハウだった、という点。現地の文化等に関する深い分析も不可欠だったはず。

他の諸国同様に、英国も貴族や商人が庶民を搾取する社会だった。その搾取の対象範囲を段階的に拡大したプロセスが本書を通じてよく理解できた気がする。

現代の英国に関連して知るべきことはたくさんあると認識するに至った。

先ほど触れた子供への答えは特に訂正を要しないことがわかり、ちょっとホッとした。

今後も英国についての私見について述べていきたい。

英語内在化:原書一冊を一年間繰り返し聴く

第12話

英語内在化:原書一冊を一年間繰り返し聴く

今回は、一つの試みとして行った学習法のご紹介です。2010年代に入り翻訳者として忙しくなり、原書を読む時間が減ってしまったころですが、対策として一度読んだ原書を何度も何度も繰り返し聴くというメソッドを用いてみました。

使ったのはFreefall (Joseph E. Stiglitz) です。リーマンショック前後からの金融危機について幅広く論じた本です。90年代後半のアジア金融危機の後に出た Making Globalization Work を読んで、著者の洞察力に惹かれた経緯もあり、 本書を選びました。全文を朗読したオーディブックが手に入ることもこの本を選んだ理由の一つです。

約一年間にわたり数十回もこのオーディオブックを聴いたわけですが、英語の内在化にはすこぶる効果があったように思います。経済学者スティグリッツ氏の文体に慣れたばかりか、似たような英文が書けるような気がしてきました。この文体は英訳する際にも活用できたと思います。

その後同様の学習に使ったのが、同じ著者によるThe Price of Inequalityです。本書についても全文朗読のオーディオブックが入手できます。

ちなみに子供のころ夏目漱石の小説を読んでいる時期がありましたが、当時の私の日記は、漱石の影響を受けた表現が多かった記憶があります。同様の効果を狙ったのが上記のアプローチだったわけです。

同様のことをクルーグマンの End This Depression NOW! についても行ったのですが、スティグリッツの著書に比べ表現が平板な感じでした。よって聴く回数はさほど増えませんでした。

「ペラペラ英語」なぜ通じない?子音の軽視と巻き舌(第11話)

 

ペラペラと英語を話しているのに通じない人がいますが、多くの場合その原因は子音の質が悪いことと巻き舌のクセです。

英語は、母音が多少間違っていても、子音さえしっかり発音すればかなり通じると、大学の音声学で学びました。確かに英語の母音は国・地域によってかなり異なりますが、それでもなんとか意思疎通できるのは子音の共通性が高いおかげのようです。

英語ネーティブが違和感をおぼえる日本人英語の最大の特徴は、語尾の子音です。丁寧に発音されずに母音らしきものつける癖です。例えば book は booku, eat は eatu, deskはdesku などと聞こえているわけです。

もちろん語尾以外の部分の子音も大事ですが、社内のネーティブ同志でふざけて日本人英語を真似る際には、いつも語尾に母音をつけていました。それだけ違和感があるし、通じにくさの原因になっているのです。

残念なことに、日本の学校英語では英語の発音を習う機会はあまりなく、カタカナ式発音の英語の音読に終始し、上記のようなクセが固定化してしまいます。

結果的に、英語の発音は学習者が個人的に自学するしか選択肢はないようです。その意味で、第8話「英語の歌で発音マスターしよう」を読んでいただければ幸いです。

 

「英語の発音はただでマスター出来ます。1960年代のフォークソングに音声が良質な上、伴奏も静かなものが多く、発音を鍛えるのに最適です。その一例が下記の歌です。この歌を毎日聴いて英語の音を練習したものです。コツは「弱い」声でつぶやくようにして歌うことです。口の形は忘れて、聞こえたとおりに歌います。学校英語では教えないような点に気がつきます(大学の英語音声学授業では教えますが)。」

 

ちなみに、学習者が日本式発音を修正せずにシャドーイングを始めたらどうなるでしょうか?そのような発音をますます固定化させるというリスクがあります。

シャドーイングは英語のリズムに慣れるというメリットはある一方、この発音固定化リスクも認識する必要があります。

なお、両耳で聞きながら行うシャドーイングは、自分の発音が完全には聴けずコントロールしにくいという点が問題です。ちなみに筆者がかつて同時通訳訓練の中で行ったシャドーイングでは、対策としてヘッドセットの右側で英語を聴いて、左側で自分の発声を聞いていました。

自分の発声がきちんと聞こえることの重要性については、音楽関係の人はよく認識しているはずです。ライブ演奏を見ると、演奏者側を向いたスピーカーが置かれています。自分の発する音がしっかりと聞こえないと話にならないわけです。

さらに、両耳で聞きながらシャドーイングを行う人の姿を見て気になるのが、声が大きすぎるという点です。以下ご参照ください。

 

「第6話「弱く話してください」英語発音はピアニシモで

今回は、「軽く音読」することの大切さを説明します。まるでささやくように弱く発声すること(いわば「ピアニシモ発声法」)が英語発音学習のコツだというのが結論です。

弱く話す方が発音をコントロールしやすいことに気がついたのは、大学での同時通訳訓練の最中です。ヘッドセットの片側から聞こえる英語を日本語に同時通訳する練習ですが、ささやき程度の発声にしないと英語が聴き取りにくいこともあり、ピアニシモ発声の習慣がつきました。」

 

 

 

 

多読で磨く英語: “Execution” は死刑執行だけじゃない

第10話

多読で磨く現代英語のセンス: “Execution” は死刑執行だけじゃない

今回は、英語の多読方法について述べますが、結論は「文芸物に行く前に現代実用英語を多読し英語センスを磨くことが重要」だということです。

多読のプロセスとしては以下の順序を踏むと効率が高いです。

1)要求語彙レベルが低い教材

2) 時事英語 (日本発のものを除く)

3)ビジネスや一般教養書

4) 文芸物

文芸物を最後にしましたが、この点過去の自分の学習法に関する反省があります。筆者は3の「ビジネス・一般教養」書に挑戦するより先に4の「文芸物」に取り組んでしまいました。

ちなみに、昭和時代に英語の多読にお勧めとされた代表作は以下のような小説でした。実際に読んだ記憶があります。

老人と海」、「1984年」、「そして誰もいなくなった」、「不思議の国のアリス」、「O ヘンリー短編集」、「トム・ソーヤーの冒険」、「動物農場

しかし語彙・表現の平易さや実用性を考慮すると、上記のような文芸作品ではなく、「ビジネス・一般教養」書にまず注力すべきだったのです。後年気がついたわけですが。

実は、日本の英語学習者の弱みは、文芸物への偏重にあるいうのが筆者の持論(英文科出身ながらあえて言いたい)です。「ビジネス・一般教養」書を多読して一般的な現代英語に習熟する。それが実用英語マスターへの近道です。

ところが日本の場合、歴史的に英語は英文学を通して学ぶという傾向がありました。明治時代以来のものです。その弊害としては、現代実用英語の習熟度が不十分な事例が見られるという点が挙げられます。

少し極端な事例があります。ある英訳案件で、実行するという意味で “execution” という訳語をあてたのですが、チェッカーから「なぜここで死刑ですか」という物言い。文芸物偏重の学習の犠牲者かと思いました。実際には、”execution” には「死刑」以外にも「実行」という意味もあり、たとえばサッカーの実況でも “His execution was poor” (「イマイチのプレー」) などとよく言います。

なお、上記の見解は「日本の英語教育が文芸に偏重している」という意味ではありません。中学英語の教科書をみて分かる通り、今の英語教育は会話および短文が中心です。全然文芸偏重ではないです。なおかつ、日本文化の紹介を重視するという奇妙なものとなっています。外国語とそれを取り巻く文化を学ぶという当然のことを放棄した形です。

悪化する一方に見える日本の英語教育には何も期待していません。筆者が今回問題視しているのは、学習者の文芸物偏重の傾向がいまだに続いているという点です。心ある英語学習者が多読の対象を探す際に、「まず英米の文芸作品から」といって進める向きが多いということです。

最後に、1段階の「要求語彙レベルが低い教材」および2段階の

「 時事英語」(日本発のものを除く)について、以下のようにまとめました。

まず、多読方法ですが、自分自身の語彙力レベルにふさわしく、内容に興味が持てるような本を選ぶことがとても大事です。中学英語の文法をマスターした人の場合はまず300-600単語レベルからスタートして、その後徐々に水準を上げていきます。

多読用の本は今や種類豊富で「多読者天国」の状態です。これも多読の効果を認識する人が増えたおかげだと思われます。

筆者は高校生時代に多読を始めましたが、昭和時代ですから入手できる中級者向け多読用教材は限られていました。ごく一部の書店でYohan Ladder Seriesという教材並んでいましたが、せいぜい30種類程度に過ぎません。あとは海外出版社による語彙2,000語シリーズを見つけては読むという日々でした。

代表的な教材を以下列挙します。

ペンギンリーダーズ

レベル1:300単語

レベル6:3,000単語

https://www.amazon.co.jp/Penguin-Readers-Level-AUDREY-HEPBURN/dp/1405876980

 

マクミランリーダーズ

http://www.mlh.co.jp/readers/

 

ピアソン・イングリッシュ・リーダー

https://www.pearson.co.jp/catalog/pearsons-graded-readers.php?lang=ja

 

語彙3,000語程度の本が読めるようになったら、教材ではなく、英語の新聞・雑誌にも挑戦すべきです。ただし日本の英字新聞はお勧めできません。日本語を英訳した記事も含まれていますが、一部日本的な表現が見られるという問題点があります。どうせ時事英語を読むのであれば英米メディアの記事にすべきです。ネット上でかなりアクセスできます。

あなたの She は失礼です:英語のマナー

オーストラリア人宅での出来事。ある幼児が著者の妻の目の前で “She is…”と言ったとたん、母親から「失礼よ」と注意されました。「ちゃんと名前で呼びなさい。ノリコってね」とのこと。

本人の前できちんとファーストネームで呼びあう礼儀をあまり意識せず、“She/he” などと言ってしまい外国人に不快な思いをさせるのは残念です。

英語世界でのファーストネーム主義は徹底しています。本来同じ単語の繰り返しを避ける習慣のある英語においてもファーストネームの繰り返しは問題がないわけです。20世紀世紀中盤のアメリカが起源とされるファーストネーム主義はイギリスやオーストラリアでも定着しています。

ファーストネームで人を呼ぶマナー。なぜ日本の英語教育でしっかりと教えないのか不思議です。英語の教科書を見ると日本文化の紹介などやたらテーマは盛りだくさんですが、基本、すなわち外国人とのコミュニケーション方法は軽視されています。

欧米人の会話には言語だけでなく、顔の表情やしぐさなど、いわゆるボディランゲージが重要な要素となります。海外生活をするとこれを痛感します。マスクをする人がいないのも、顔の表情プラス言葉で会話をするのが基本だからです。

ちなみにこのような欧米の習慣を逆手に取ったのが、ジョン・レノンの元妻だったオノ・ヨーコ氏。ユーチューブの「イマジン」の画像を見て分かるように、無表情を貫いています。昔とても不思議に思っていた無表情。英国赴任で謎が解けました。異常な無表情を演じることで自己アピールを図っていたわけです。欧米人の習慣・マナーに精通していたからこその作戦です。

欧米人の習慣・マナーといえば、アングロサクソン系とラテン系で大きく違う部分があります。前者が規律重視、後者は人間性重視です。

たとえば、英国の場合、スーパーのレジ等で列を作ることに関しては非常に真剣です。絶対に割り込みは許さないという目つきで並びます。

一方、フランスでは中年の女性が「急いでるからいいでしょ」といって平気で割り込んできます。店員もあきれた顔にはなるが、あとはお客さん同士の問題という態度。

アングロサクソン系とラテン系で対照的だったのが、スペイン領カナリア諸島のあるホテルのレストランでの出来事。

スタッフが大きな皿を大量にのせたトレーを運んで入ってくる。突然床につまずき皿が飛び散り大音響。その瞬間、大喝采。大騒ぎ。皆お祭り騒ぎとなる。ラテン気質に接して驚愕しました。毎日楽しむために生きている人たちという感じでした。

同じ事件が英国のホテルレストランで起きたらどうでしょう?まあ、皆一瞬息は飲むが、大音響は聞こえなかったかのように静かな食事を続けるでしょう。淡々と。

では、アングロサクソン系に人間性がとぼしくつまらないかというと、決してそんなことはなく、仲良くなればまた別の形で人間性を見せてきます。

一度だけ、心から「この人英国人でよかった」と思った経験があります。ホリデーも終わり、セイシェル空港から飛び立つ直前の航空機内。「機内の一部で温度上昇が確認されており、ただ今点検中との」のアナウンス。結局センサー誤作動が原因で問題はなし。その間の機長のゆっくり落ち着いた機内アナウンス。軽くジョークも挟む余裕。思わず唸った。「これぞアングロサクソンの神髄か」と。

 

英語の歌で発音マスターしよう

第8話

英語の歌で発音マスターしよう

https://www.youtube.com/watch?v=Xu-DWUngjhk

英語の発音はただでマスター出来ます。1960年代のフォークソングに音声が良質な上、伴奏も静かなものが多く、発音を鍛えるのに最適です。その一例が下記の歌です。この歌を毎日聴いて英語の音を練習したものです。コツは「弱い」声でつぶやくようにして歌うことです。口の形は忘れて、聞こえたとおりに歌います。学校英語では教えないような点に気がつきます(大学の英語音声学授業では教えますが)。以下にいくつか着目点をまとめました。

1)同じ音でも出す箇所によって変わる

babe: 最初のbと後のbの音はかなり違います。最初のほうは、はっきりba、あとのほうは息なしのbeです。

2)複数の単語をつなげて一語のように発音してもよい

sit and wonder why, babe

3)語尾の子音はしっかりと発音

I’ll be gone

4)Rの音をだすには上唇が浮く感じ

It’s all right 

5)主語のI は口が開くというか顎が下がる感じ

I’m on the dark side

6)”th”の音は理屈じゃなくてこの音を真似るのみ

So I just say fare thee well

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Peter, Paul and Mary - Don't think twice, it's alright
https://www.youtube.com/watch?v=Xu-DWUngjhk&list=RDXu-DWUngjhk&start_radio=1

Well it ain't no use to sit and wonder why, babe
Ifin' you don't know by now
An' it ain't no use to sit and wonder why, babe
It'll never do some how
When your rooster crows at the break a dawn
Look out your window and I'll be gone
You're the reason I'm trav'lin' on
But don't think twice, it's all right

And it ain't no use in a-turnin' on your light, babe
The light I never knowed
An' it ain't no use in turnin' on your light, babe
I'm on the dark side of the road
But I wish there was somethin' you would do or say
To try and make me change my mind and stay
We never did too much talkin' anyway
But don't think twice, it's all right

No it ain't no use in callin' out my name, gal
Like you never done before
And it ain't no use in callin' out my name, gal
I can't hear ya any more
I'm a-thinkin' and a-wond'rin' wallkin' way down the road
I once loved a woman, a child I am told
I give her my heart but she wanted my soul
But don't think twice, it's all right

So long honey babe
Where I'm bound, I can't tell
Goodbye is too good a word, babe
So I just say fare thee well
I ain't sayin' you treated me unkind
You could have done better but I don't mind
You just kinda wasted my precious time
But don't think twice, it's all right 

 

 

 

第7話

英検一級の金銭的価値はあなたの年収の何倍か

英語力の金銭的価値を真剣に取り上げるメディアがないことから、あえてこのトピックに触れたいと思います。

結論は、英検一級の英語力をうまく活用すれば年収はX倍にもなるということです。すなわち英検一級は年収の数倍の価値があることになります。

実務経験のほかに「話す・聴く・読む・書く」の実用英語四技能があることをアピールして外資系金融業などに転職した場合、年収がX,000万円以上となるケースは多いです。数年で解雇される場合もありますが、転職が比較的容易な業界なので実力があれば困りません。日本企業の終身雇用制度もなくなりそうな中、外資系の相対的魅力が増している感じがします。

事業会社で一定の経験を積み、高い英語力をもっている人の場合、同じ業界の外資系企業が転職先候補となりますが、とくに英語を話す・書く能力は大事です。

外資系での社内コミュニケーションとしては一般会話以外に、メールや会議があります。英語である程度込み入った内容を発表する能力。その重要性は英語教育界において十分認識されていません。

具体的には、ある問題に関して瞬時に3行ほどの意見発表ができること。言ってみればとてもシンプルなことですが、英語教育大論争の中この点に関する認識が不十分な感じがします。

外資系に勤務すると気がつくのは、英語の発音はだれも気にしないこと。大事なのは英語を使って仕事をして成果をあげる。これだけです。その過程で人と交渉する、説得する、そういう力が必要ですが、そこであなたの発音など誰も気にしない、というか話の中身以外のことはどうでもよくなります。(ただ、相手の顔を見てゆっくりと話しかけるプレゼン力は中身の伝達には役立ちます。シャドーイングのように早口で話すと頼りない印象を与えかねません。)

英語学習者はこの事実をしっかり認識した上で勉強すべきです。英語教育大論争に気をとられることなく。

もしも自分が転職を望む英語学習者だったら、以下のようなことをするでしょう。

  • 英語のラジオ放送を聴き自然な英語のスピードに慣れる(TOEICの英語は遅すぎる)(UK Radiosなどスマホアプリを使えば無料で聴ける)
  • ノイズキャンセリング式のイアホンで英語の発音をしっかり聴いて慣れる
  • 英字新聞はコスパ悪いのでネットで海外新聞記事を拾い読む(英字新聞はコスパ以外に、翻訳英文の質がイマイチの印象)
  • 毎日スマホに話しかけ、自分の英語発音の弱点を直す

転職先としては視野を広げて海外も選択肢に含めるべきです。いまや世界各地で活躍する日本人がいます。英検一級程度の力があれば、高給なポジションは海外にはいくらでもある感じがします。とくに東南アジアは駐在員の増加、それに伴う現地日本人関連ビジネスなど、有望な転職先が見つかりそうです。終身雇用を約束できない国内企業を見限り国内外資系企業や海外に目を向ける時が来ました。